CIVIC IMAとジル・バレンタインと千葉さくらと宵町しのぶと一ノ瀬野乃と三日月しずかと花桜会とルビー・シューズとW61Sと木村みちると野波麻帆とジェマ・ワードと多部未華子と尾形総一郎とガブルガブルガビッシュを愛する、現代視覚文化等を塵芥分類するブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、就寝時にはメガネをポリカーボネート製+蛍光テープ付きの透明メガネケースに格納しています(これにはハンドストラップが付属しています)。
めがね保護ケース しかし今日、寝室以外で昼寝をしていて思ったのでした。いま大地震が来て、テーブルの上に置いたメガネが吹っ飛んだら私は行動不能になる、と。 そこで、寝室以外用のポリカーボネート製ケースを買うことにしました。それとともに、寝室で使っているほうのストラップも手首に固定して寝ることにしようかと。 エマージェンシー起床してもメガネが無いでは……なので。 もちろん予備メガネについても考えてはいます。 外出時の予備メガネは一つはクルマのダッシュボードには入っているけれど、やはりそれとは別に緊急用コンタクトレンズも必要ですね(普通とは逆パターン)。 PR
「チーザ」なるものが、知らないうちに発売されて知らないうちに大人気となり、知らないうちに売れすぎで販売一時中止になり、知らないうちに関東甲信越+静岡でのみ再開されたという。
http://www.glico.co.jp/cheeza/index.htm 情報にうとすぎた。反省。 ナゴヤでも販売「再開」されたら買うぜ。
いまさらだが、グラフィティというのは大発明だったと思う。
Palmと(涙の)決別をしてイーモンスターことS11HTと歩み始めてこちら、「素早い」入力の問題は全然解決の糸口が見つからなかったのだが、ふとJapanist for Pocket PC (富士通大分ソフトウェアラボラトリ)の存在を思い出した。 20日間の試用をしてみているが、S11HTでも使える! ときどき、グラフィティのようにローマ字入力してしまうのはご愛嬌である。日本語変換機能は無いので、「書けない字は書けない」が…。 追記 気がついてみると、現在使っているATOKにも手書き入力があるではないか。しかもこちらは変換してくれる。……が、認識はJapanistのほうが上だ。うーん。
あるところにはあるペン、それがWalkiePenだ。
http://www.sanpo-net.co.jp/walkie02.htm ダイゴーの「すぐメモ!」と組み合わせよう。
「ヨーロピアンシュガーコーン」の抹茶2本入りのものをたまたま買ったらこれが大ヒット。家族でも取り合いだ。
で、調べてみたら他にもクラシエフーズ(旧カネボウ)は、他にもいろいろ面白いものを出している。 「アマゾンの恵み」これは買いたい。 「季節のフルーツ」(マスクメロン, 苺&白桃) 「抹茶ラテ」 これらすべて2008年2月から4月にかけて発売もしくはリニューアルされている。なにがあったんだクラシエフーズ、これからも頼むぞ(?)クラシエフーズ!
携帯電話のケースをセミオーダーするのに、寸法を実測してみようと思った。だが、コンベックスでの目測ではねぇ……というわけで、デジタルノギス購入だ。
シンワ測定 デジタルノギスカーボンファイバー製 100mm 19978 計ってみたら、カタログ仕様より0.6mmくらい大きいことが判明。目測で1mm大きかったこともそんなに間違ってはいなかったということか。革ケースのオーダーとなるとそのあたりで大きな違いが。 今回購入のこのデジタルノギス、小型だしそんなに高価なものでもないし、あると便利なときも割とあるのでは。 ↓このノギス付きボールペンも一瞬そそられたけど、かりにも計測器だからむき出しで筆箱に入れたりはしたくないような……。 男心をくすぐる逸品!!! ドイツ製 ノギス付きボールペン メッソグラフ
KR-33。
次々引き出すことのできるポストイットポップアップノートのディスペンサーの中でも、パソコンモニターの脇などに両面テープで固定できるスグレモノ(死語)だ。 しかしもう日本には流通在庫しか無いのだ。 メーカー廃盤になってしまったから。 ネット上を探し回って、そのうちのいくつかを単価500円程度で確保できた。僥倖である。 以前から仕事場で使っているものに加えて、これであと10年は戦える(笑)。 青色トランスルーセントタイプのこの日本版はもう二度と手に入らないかもよ。 色が黒でもよければアメリカ雑貨のこの店 http://shop-colour.net/eshopdo/refer/refer.php?sid=akfsvp3&cid=0&scid=&vmode=&view_id=DM07102201 で売っています。 「ポストイット・フリーディスペンサーキット」
なんか出るらしいです。
12号全部はいらないけど、自分の住んでいるところの近くだけは買おう。 5月17日 1号 北海道の巻を発売 6月18日 2号 東北の巻を発売 詳しくは新潮社ホームページまで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080331/1008656/
「親の安心によって子供が"失う"もの 携帯フィルタリングの波紋」 は、読みごたえのある特集記事だった。WIKIPEDIAの関連する項目を行ったり来たりしながら、楽しませてもらった。 とりあえずGoccoのソラトリに入ったよ私ゃ(笑)。
ハナノアがいいらしい。
http://hint.kobayashi.co.jp/hananoa/ で、買いました。 鼻の奥の花粉・雑菌を簡単洗浄してスッキリ爽快!痛くない鼻うがい ハナノア 300mL(洗浄ケース付き) 最近鼻から内視鏡を何回か入れられたので多少耐性があったものの(笑)、最初はなかなか口から排出できませんでした。二回めからはちょっとはできるようになりました(苦笑)。
朝、新聞を広げる。記事を読んで、覚えておこうと思った事項を、30分後には忘れていたりする(笑)。そこで、食卓テーブルの裏側にこそ、文具王式の裏側開拓が必要なのではないか。ポストイットディスペンサーをテーブルの裏側に貼ろう。
新聞の記事のマーカーにするだけでも良いだろう。文字を書くならペンの常備方法も考えなきゃいけないが……。 ティッシュペーパーも文具王式に机の裏側に。
新聞広告で、ストロバーの靴というものを知った。これいいかも。
四日市行かなきゃ。
カルコス/VISA touch/公式ページ/前者は聞く耳持たず
私が信仰(笑)する人物の一人が、高畑文具王だ。今度、雑誌「GetNavi」2008年6月号で、カラー図解の文具記事が出たらしい。これは絶対買う。
でも一つ悲しいお知らせです。高畑文具王のオススメで、机の裏側を活用するためにポストイットポップアップノートディスペンサー(スリムなほう)を買って活用し、同僚にも一つ買わせたほどに気に入っているのですが、どうもこのスリムなディスペンサーは生産終了みたいです。一軒だけ楽天で売っているオンラインショップがあったので注意していたのですが、余分には買えないなあと思っている間に売り切れになってしまった……。流通在庫で探さねば。
S11HTユーザーは電卓として利用する人間はおらんのかと言いたくなるくらいに、電卓情報が見当たらない。
「片手間電卓」についてはイヤになるほど出てくる。しかしこれは特定デバイス向けなのだとばかり思っていた(すくなくともルックスが)。 S11HTガイドブック そしてGCALCにまつわるあれこれ(変なサービスに巻き込まれた)を経て、でんでん部屋 http://den2.777.cx/blog_top/archive_744.htm さんで、片手間電卓はスキン変更ができることと、良さげなスキン(きつねこさん作)があることを知った。 これこれ、これですよ! こういうごく普通かつスタイルが貧弱ではない電卓ソフトをもとめていたんだ。
『Palmクロニクル』という好著を読んだ。だが違和感が残る。同窓会に、クラスのムードメーカーだった生徒がいないような。そう、この本には機長氏が登場しない。
Palmクロニクル 私は機長氏の「パーム航空」というサイトに出会わなければPalmユーザーにはならなかったかもしれない。いや、必然的に出会っているともいえるのだが。 当時(既に8年も前に更新停止されている)パーム航空の熱気が、確かにPalmシーンを支えていたのに。彼は『Palmクロニクル』には名前すら登場しない。
PDA秘宝館で、EMONSTER用のクリスタルケースを購入。
ただ、新しもの好きなものでクリアブラックを買ってしまったが、表側はやはり透明のほうがいいね。 しばらくしたら透明のほうを買い足して取り替え予定。比較的安いものなので。
http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/04/google_calendar_goosync.html
昨日までは、googleカレンダーをコンパニオンリンクを使って職場PCのOutlookに一旦同期してから、それをActivsyncでS11HTに同期していた。Outlookなぞ使っていないのにだ(少なくともスケジュール管理としては)。 これはもともと、PalmのDateBK5をgoogleカレンダーと同期させるために、コンパニオンリンクを使ってPalmDesktopとまず同期させていたから。そしてそれは、Palm tungstenT3自体に通信機能が無かったからだ。 だがtungstenT3にはなかったものがS11HTにはある。ジェットスクランダーもとい通信機能だ。なまじ?通信機能があるために、googleカレンダーを直接読めばよいのではと思う向きもあると思うが、通信環境は不安定なものなので、オフラインで観られる予定表は絶対必要なのだ。 グーグルを仕事で活用する本 そんなわけで、goosyncを試用、そして1年ライセンスを購入。スバラシイ。
pTravelAlarmというアラームソフトを、「すらっとたあん」さんで教えていただきました。
http://vedran-f.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/x02htptravelala_8179.html もちろん個人的には嬉しいことであって(メイン携帯電話の代わりになるのかどうか試しに)明日から使うのだけど、こういうソフトをわざわざ探し回らないとサスペンド状態でまともに鳴動してくれる目覚ましが無いなんていうところが(標準搭載されないところが)、現状の「Windowsケータイ」(あえてスマートフォンとは呼ばない)の最大の問題点でしょうね。いや、ニッチマーケットしか狙わないというのなら別に構わないのだけど。 WEHRLE [ウエラ]目覚まし時計ベル式 ブラスカラー、ガンメタ 実際、私だってPalmデバイスをWorkPad c3~Palm m515~Tungsten T3~Tungsten T3(交換品)と使ってきて、標準状態だけで使ってきたことなんか無いけれど、それは売る側も使う側もニッチだということを自覚しているからいいのだ。携帯電話は携帯電話で別に持っていたし。 だから、IBMが香取慎吾を使ったWorkPadの広告展開で「(この小さなデバイスで、朝の満員電車で)新聞だって読めちゃう」というキャッチコピーを使ったとき、こんな一般人向けに訴求するような広告作って大丈夫かいなと思ったものだった。
アブラボウズという魚をクエとして売っている件について調査したドキュメンタリー番組を観ていた。業者の社長は悪びれることなく、最大の利益をあげようとして何が悪いというようなことを言う。
OEMやライセンス生産はどうなんでしょうね。 S〇NYのバッチだけつけた京セラのビデオムービーとか。中国製の糸をイタリアに持ち込んで中国人が縫製している「イタリア製」の服とか。
現在のクレジットカード状況はこうだ。
1.ANA elioカード メインカード候補。Edyチャージポイントも今のところoK。 家人の分も作った。 2.HESO-CLICK CARD (JCB) へそクリックからのポイント交換を含め、OkiDokiポイントを貯めて ANAマイレージに交換するためのカード。 携帯電話の引き落としをここから行なう(そうしないとデータ維持料をとられるため)。 このカードのQUICPayがおサイフケータイに登録されている。 このカード入会で、へそクリック・クラブオフに入会できるようになる→ジェフ・グルメカードがクレジット決済OkiDokiポイント付きで購入できる。これで、Edy払い以外の店で心置きなくランチできる(笑)。 3.シネマイレージカード(セゾン) TOHOシネマズでの映画鑑賞に必要(決済は別カードでも可)。 4.三菱東京UFJ-VISA (三菱東京UFJ銀行キャッシュカード兼用) 自分のモバイルSuicaチャージ用。毎月最低1000円チャージしてイオンの本屋でクレジットカード利用実績を維持し顧客ステージを下がらないようにしているわけだが、しかしそもそも時間外の現金出し入れの手数料無料優遇を受けるほどの可処分残高は無い(笑)。 SuicaポイントをJALマイレージに交換? ANAマイレージへの交換には現在のところみずほ銀行が必要。 5.楽天カード 楽天での買い物が少なくないので、キャンペーン期間中用としても必要。でもフェイスデザインが恥ずかしいのでリアル店舗で使うことはこの先まずない(笑)。……一回だけ使ってみてそう思った。 6.ライフ・VISAカード 誕生月Edyチャージ用だがYahoo!の毎月納める数百円をあてて毎月の引き落としを維持。 7.イオンSuicaカード viewカードは家族カード作れないというので三菱東京UFJ-VISAの家族カードは作れず、家人の携帯電話のモバイルSuicaチャージ用に必要になってしまった。 ついでにこのカードで自分のモバイルwaonのチャージ登録だけしてみた。でもイオンではモバイルSuicaを使えば済むわけだからチャージすることはこの先無いかも。 ……ああ、もう忘れかけていたけど、イオンシネマの席を予約するのにはイオンカードが必要か。
TOHOシネマズのシネマイレージカードとしてのセゾンカードを一枚持っている。ここで永久不滅ポイントなるものが貯まるのだが、航空マイレージとは全く関係が無いと思っていた。
しかしセゾン・マイルクラブなるものがあったんですね。http://tabi.saisoncard.co.jp/tabi.nsf/doc/mileclub JALマイルのみですが。 JALマイルには興味が無かったけど、ひょんなことからJALマイレージバンク(JMB)に入会することになってしまったので、マイレージを増やせるものなら増やそうと思います。そのための年会費を払う気にはならないのでレートの低い交換コースですが。 まあ、このセゾンカードにはクイックペイが設定してあるのでセブンイレブンでも使えるようになるけど、おサイフケータイに用意されるクイックペイの一つだけの席はへそクリックカード(JCB)のクイックペイに変える予定。 セブンイレブンではもうnanacoを使うよりへそクリックカード/クイックペイの利用を増やしていく(→OkiDokiポイントをANAマイレージに交換する)。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/13)
(08/30)
(08/28)
(08/17)
(08/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/22)
(07/22)
(07/30)
(08/03)
(08/03)
アクセス解析
|